子どもをストレスを感じてしまう?

子どものことをストレスに感じてしまっています。何度言ってもいうことを聞かないし、同じ注意をしてもまた繰り返されます。どうやったら言うことを聞いてくれるか教えてほしいです。

それは困りましたね。注意を聞かない子というのは、どのクラスにもいるので、完璧は求めないようにしないといけないですかね。。

子どものことをストレスに感じてしまっています。何度言ってもいうことを聞かないし、同じ注意をしてもまた繰り返されます。だから、大きな声で怒鳴ってしまう毎日です。どうやったら言うことを聞いてくれるか教えてほしいです。

それはいけませんね。大声での叱責や暴力はよくありません。心が弱い子たちが学校に来られなくなるからです。子どもや先生が学校で楽しく暮らせるようにどうすればよいか一緒に考えていきましょう。
言うことを聞いてくれない子は、学級に1人や2人います。
高学年になるとあからさまに聞かない子も出てきます。
しかし、その中で、担任が大きくストレスをかかえたままでは、子どもも先生も不幸になっていってしまいます。
本当は幸せになるための学校が、逆に不幸せになるのは残念というか悲しいことですよね。
ほんの少し考え方を変えるだけで、学校の先生も子も幸せになれることがあります。
対処法
自己ケアと感情のコントロール
まず、自分自身の心の健康を大切にしましょう。
感情が高ぶった状態では、子どもたちに冷静に対応するのが難しくなります。
1次的に聴く状態にはなりますが、その後の関係性にひびが入ってしまいます。
また、感情が高ぶって、威圧的な行動、さらには体罰に走ってしまうケースもあるでしょう。
そうならないために、深呼吸や短時間でもリフレッシュできる方法(例えば、休み時間の散歩や、瞑想など)を取り入れると良いでしょう。

早めに授業を切り上げて、チョコでもつまんでください。
対話を増やす
子どもと個別に話す時間を作り、「何があったのか」「どのように感じているのか」を聞く場を設けましょう。
その過程で、子どもも自分の感情を整理する手助けができます。
基本的に子どもと関係を築けていたら、最悪の事態にはなりません。

「さっきのあれはちょっとやめてほしいなあ」ぐらいの勢いが子どもたちも本気で反省しやすいのかも知れません。得意のゲームや音楽の話を日常でしておくと、そういう子達と関係は築きやすいでしょう。
ストレスの原因を分析
まず、子どものどのようなことがストレスになっているのでしょうか。書き出してみましょう。
例えば・・・
・物をかたづけない。
・脱ぎ散らかす。
・ごみをゴミ箱に捨てない。
・うそをつく。
・宿題をしない。
・テレビやゲームをやめない。
・食事を集中して食べない。
・好き嫌いが激しい。
・言葉遣いが悪い。
・わがままを言う。
・兄弟姉妹をいじめる。
・鍵を閉めない。
・冷蔵庫のものを勝手に食べる。
・お金を盗む。
・ものを大事にしない。
・挑発してくる。
といったところでしょうか。
子ども一人一人の状況に応じて異なると思いますが、完璧と言われる子どもはなかなかいません。
とにかく、子どもの課題だと思われるところを挙げてください。
そしてそのうえで、子どもがなぜ特定の行動をするのか理解することが大切です。
ストレスを感じる要因や背景には、家庭の事情や友人関係、成績の悩みなどが隠れている場合があります。

親の不仲はほとんどの確率で子どもに影響が出ます。親と話してみるのも良いですね。離婚の親権争いの時はいつも辛かった…。
支援を求める
学校内の他の教員、スクールカウンセラー、保護者などと連携し、共通の目標や解決策を考えることも有効です。
一人で抱え込まず、周囲の力を借りることも重要です。

期待しすぎもストレスになりますので、現実的な具体策を入念に伝えて、ダメなら支援はあきらめた方がよいですよ。
目標を具体的にきめる
子どもの改善に向けて、優先順位をつけ、小さな一歩ずつ目指しましょう。「すべてを完璧にする」ことを目標にするとかえってストレスになります。
まずは、目標を確認しましょう。目標というと「?」と思われるかもしれませんが、実は一番大事です。
「この子にどんな人生を歩んでほしいか」
を一番に考えましょう。
指導が入っていかないときには、教師の思いと子供の想いがすれちがっていることがあります。
恐らく、そのような子は、完璧に全てをこなすのは無理です。
でも、生きていくために必要だから、その点だけを指導してください。
優先順位を決めて、生きていくために最優先な課題を集中しましょう。
その点については、相手が嫌がっても、理解されなくても、指導してください。

「宿題全部しなくていいよ。でも、この2問だけはしてね。大事だから。」このような感じでいくのはいかがですか。
決めたことを中心にフィードバックする
決められた漢字をできた。
ルールを守れた。
そしたら、必ずほめてあげてください。そのような子たちは、ずっと指導されてきて、自尊感情に傷がついています。
「このくらいでいいんだ。」
と本人ができるようになったら、まずはスタートですね。
自分を責めない
最後に、重要なのは、自分を責めず、子どもと一緒に成長していく姿勢を持つことです。
教師も完璧ではありません。しかし、その努力と愛情が子どもに良い影響を与えるはずです。
心の余裕を持つことが簡単ではない時もありますが、少しずつ自分を整えながら子どもたちと向き合っていきましょう。
まとめ
学校の先生が子どもに対してストレスを感じた際に、どのように対処するべきか述べました。
まず、自分のストレスの原因を分析し、子どもの行動にどのような背景があるのかを理解することが重要です。
そして、みんなが幸せになれるようにするための考え方の転換や目標設定の具体的にもつ。

担任が抱えるストレスを軽減しつつ、子どもとの関係を改善することが大切です。前向きに子どもと向き合うためには、どうすればいいか先生の思いを整理してくださいね。それでは。